はじめに
皆さん,読書していますか?近年はインターネットで知りたい情報が簡単に手に入る,本を読む時間がない等の理由により,読書しない人が非常に多いです.文化庁が行った調査によると,月に一冊も本を読まない人が47%,1,2冊しか読まない人も含めると,8割を超えてしまいます.
また,本を読んでも,そこから得た学びを忘れてしまった.すごく面白かったのに本の内容を思い出せないといった事態に陥っている人も多いと思います.
【読書脳】では,こういった問題を抱えた人々向けに,読書の素晴らしさや,本の内容を一生忘れない読書術などの有益な情報を,科学的根拠とともにわかりやすく記載されています.是非,お読みください.
【読書脳】について
著者
著者は,樺沢紫苑さんです.ご職業は精神科医で,メンタル疾患の予防を目的として,SNSを通じて有益な情報を発信しています.本書の他に,【アウトプット大全】などの話題書を多数執筆しています.
本の内容
【読書脳】は全8章から構成されており,大きく以下の3つ分類できます.
1章
第1章では,読書することで得られるメリットについて書かれています.
この章を読めば,読書をすることで得られるものが,あなたの想像よりもずっと多いことがわかります.おそらく,あなたが欲しいもののほとんどは,適切な本を正しい方法で読めば手に入ります.
2~4章
第2~4章は,「読んだら忘れない」読書術についてです.
本から珠玉の学びを得たのに,数日したら忘れてしまったといった経験は誰しもあると思います.人間の記憶力には限度があるので,仕方ないのかもしれませんが,もったいないですよね.読書で自分のためになる知識を学んだとしても,忘れてしまい,現実世界で何の変化もなければ,それは読書をしていないのと一緒です.貴重な時間を取られた分,マイナスかもしれません.
この章では,読書する上で念頭に置いておくべき基本原則,読んだ内容を絶対に忘れない読書法などが記されています.内容が豊富である上に,1つ1つの方法に説得力があるため,自分が試しやすいことから始め,徐々に読書術を増やしていくといったやり方もありだと思います.
5~8章
第5~8章は,本の選択術,読書媒体の選択についてです.
単に読書をするといっても,本を読む目的は人それぞれですし,現時点でのその人の能力もバラバラです.そのため,その人に合った本をその人に合ったやり方で読書をしないと,現実世界で読書による学びを最大限に活かすことはできません.
この章では,読書による学びを最大化するための本の選び方を軸に,読書媒体(kindle,オーディオブックなど)の選定法,本の買い方,さらには著者である樺沢紫苑さんがおすすめする本の紹介が載っています.
まとめ
【読書脳】では,主に以下の3つが書かれています.
- 本を読むことで得られるメリット
- 読んだら忘れない読書術
- 学びを最大化するための本の選択術
これら3つのことを頭に入れて読書をすれば,あなたの読書の質を格段にアップさせることができると私は確信しています.現に私も,【読書脳】を読んでから本の内容を忘れにくくなりましたし,読解力も向上したと実感しています.この本が,私にとっての人生を変えた「運命の一冊」の一つであることは間違いないです.もし読書について悩みがあるなら,この本を読むことを強くおすすめします.
コメント