はじめに
こんにちは、shida-naniです。突然ですが、検証企画を行おうと思います!
検証内容は、タイトルにもある通り1か月間できるだけ毎日10キロメートル走ってみるというものです。
雨天、強風、けがといった理由がない限り、毎日10キロメートル走ろうと思っています。
検証理由
なぜこんな意味の分からない検証を行おうと思い立ったか、その理由を説明します。理由は以下の通りです。
ダイエットのため
わたくし、恥ずかしながら最近太ってきてしまったんですよね(笑)
高校まではバリバリに部活動を行ってきましたが、大学に入ってからは運動系の部活動およびサークルに所属してませんでしたので、なにもしていないと太ってきてしまうんです。
大学に入ってからもう数年たちますので、徐々にお腹がたるんできてしまいました💦
体脂肪も20パーセントを超えてきています。
さすがにこれ以上太りたくはないので、ダイエットしようと決意しました。
ダイエットというと、筋トレと食事制限が思い浮かぶひとが多いかと思いますが、怠惰で面倒くさがりな私にはどちらも長く続かないと感じました。といいますか、今まで何度もチャレンジしましたが、上手くいったためしがありませんでした。
幸い、ランニングは定期的に継続することはできており、いまのところ楽しくやっています。
食事量は減らさずに運動量を増やすことにより、体脂肪及び体重を減らしていきたいと思います!
マラソンでサブ3を達成したいため
サブ3というのは、フルマラソンで3時間以内に走りきるというものです。ランニングをやっている人であれば、だれもが達成したい目標だと思います。かくいう私も、最終的な目標はサブ3としています。
サブ3は、市民ランナーの上位3パーセントしか達成していません。
非常に困難な分、とてもやりがいのある目標です。達成したときの喜びは計り知れないでしょう。
現時点(2024年12月)での、私の記録は以下の通りです。
- フルマラソン:記録なし
- ハーフマラソン:1時間40分09秒
- 10キロラン:46分46秒
サブ3の達成にはまだまだ遠いです...
今回の検証企画により、心肺機能を大きく向上できたらと思います。
認知能力を高めたいため
ランニングと認知能力って関係なくない?ってなった人も多いのではないかと思います。実は、ランニングは認知能力の向上に大きな効果があります。
ランニングをすると、記憶をつかさどる脳の領域である海馬の細胞が増加したり、複雑な思考をする前頭葉前頭前野の機能が高まったりと、脳にとって良い効果をたくさんもたらしてくれるのです。
これだけに限らず、ストレスの軽減や集中力の増加にも寄与します。
詳しい内容は、アンデシュ・ハンセン著の【運動脳】をご覧ください。
私は頭があまりよろしくありませんので、少しでも認知機能が向上したらいいなと思います!
検証内容
検証の詳細は以下の通りです。
- 距離:10キロメートル
- ペース:ややきつい程度(心拍数140bpm)
- 期間:1か月間(12月10日~1月10日)
- 頻度:できるだけ毎日
- 計測アプリ:Nike Run Club
心拍計を持っていませんので、ペースは主観的なものになってしまいますが、ご了承ください。いつか精度が高い心拍計が欲しいものです。
ペースは、体脂肪が燃焼しやすい強度に設定しています。頼むから燃えてくれ!
1日目の結果
1日目(12月10日)の結果は以下の通りです。

- ランニングペース:5分20秒
- 体重:64.3kg
- 体脂肪率:20.3%
1か月間、できるだけ毎日記録を投稿しようと思います。
1か月後、どれだけ変化するか楽しみですね。
コメント